エンタメ PR

格付けチェック2023ビックバンドが下手?大学生アマチュアとプロの違いを徹底解説!

格付けチェック2023ビックバンドが下手?大学生アマチュアとプロの違いを徹底解説!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
Pocket

毎年お正月に行われる「格付けチェック」でほとんどの方がプロのビックバンドを間違えたということで話題になりました。

私も間違えてしまいましたがプロの演奏は何が違うのか、どういうとことにビックバンドの良さがあるのか調べてみたのでご覧ください。

 

格付けチェック2023ビックバンドが下手?

プロのビックバンドは「東京キューバンボーイズ」、アマチュアが「明治大学」のビックバンドでした。

参加した芸能人も視聴者もBの大学生バンドを選択していたことで「プロなのに!」という意見も多くありました。

音楽を長くやってきた方も間違えているようで、そのあと行われた「六重奏」は当たったのにビックバンドは間違えたという方も多かった模様。

分かる方にはすぐにわかる問題だったようで、その違いはどこにあるのか調べてみたので次に解説していきますね!

 

格付けチェックのビックバンド大学生アマチュアとプロとの違いとは?

ほとんどの方が間違えたビックバンドの問題。

素人には難しいですが、ビックバンドに関わってきた方にはやはり分かったようで、プロとの違いは何なのか、聞くポイントや特徴を調べてみました。

Bの大学生バンドは音にまとまりがあって聞きやすいことに比べ、プロのビックバンドは音の正確さよりもリズム感や抑揚、パワフルさがあります。

クラシックとジャズの違いを考えると分かりやすいかもしれません。

ピアノや吹奏楽などクラシックをたしなんだり、聞きなじみがある方はBの大学生バンドの方が聞きやすかったり上手いと思ったりしたことでしょう。

私も吹奏楽を6年間、ピアノを10年以上やっていたのでピッチや荒々しさが気になりましたが、ビックバンドの良さはそういうところにあるのだと思います。

そもそもビックバンドはジャズだけではなくいろいろな曲を演奏します。

ビッグバンド(Big Band)は、ポピュラー音楽、特にジャズにおけるバンド形式の一つ。一般には大人数編成によるアンサンブル形態のバンド、あるいはこの形態で演奏されるジャズのジャンルのことを指す。バンドはジャズ・オーケストラ、ジャンルはビッグバンド・ジャズと表現をすることもある。
※引用:Wikipedia

分かる方は出だしで差がわかるようですね。

このことを知ったうえでもう一度聞いてみると聞こえ方が違ってくるかもしれませんよ!

 

まとめ

  • 格付けチェック2023のビックバンドの演奏が下手?
  • 格付けチェック2023のプロとアマチュアビックバンドの違い

について解説しました。

プロなのにピッチが合ってない!下手!という意見も多かったのですが、ビックバンドの良さは音の正確さではなくリズム感や躍動感などにあります。

Bの大学生バンドもとても上手でしたし、クラシックに聞きなれている方はこちらの方が聞きやすいと思ったかもしれません。

しかしジャズやビックバンドの良さを知ったうえでもう一度聞き比べてみると分かるかもしれませんね!

プロのビックバンドをまたぜひ聞いてみてくださいね!