毎年お正月に行われる「格付けチェック」でほとんどの方がプロのビックバンドを間違えたということで話題になりました。
私も間違えてしまいましたがプロの演奏は何が違うのか、どういうとことにビックバンドの良さがあるのか調べてみたのでご覧ください。
格付けチェック2023ビックバンドが下手?
チェック②『ビッグバンド』🎷
プロと大学生の演奏を聴き比べ🎵
TVの前の皆様も一緒にチェック!
どちらが日本のトップビッグバンドだと思いますか?#和田アキ子 様#濱田岳 さん#GACKT 様#吉高由里子 様#TAKAHIRO 様#梅澤美波 様 #与田祐希 様#屋敷裕政 様 #嶋佐和也 様#格付けチェック pic.twitter.com/WWGejMAF5I— 芸能人格付けチェック (@kakuzukecheck) January 1, 2023
プロのビックバンドは「東京キューバンボーイズ」、アマチュアが「明治大学」のビックバンドでした。
参加した芸能人も視聴者もBの大学生バンドを選択していたことで「プロなのに!」という意見も多くありました。
ビックバンドBの方が勢いあってこっちだと思ったんだけどAだったかー
抑揚がないってことか— ソラリス@Liella!3rd千葉東京両日 (@Solarisliella) January 1, 2023
ホンダさんと
格付けみてて
ビックバンド二人とも
間違えたでもフォローしてる
音楽やってる人
ほとんどBって言ってて
安心や。。。ビックバンドって
ポップスと違って良いものの重きを置く
ポイントがちゃうんやなぁ— 成希シゲキ(ナルキ シゲキ) aFrame ソロアルバム発売 (@sihgekix_dq) January 1, 2023
格付け初めて音楽問題で間違えたわ
ビックバンドさん TPのピッチが合ってないしリズムバラバラでそこだけでBやろこれってなっちまった
TPの上手さ=その楽団の上手さって思ってるからプロの方が好みじゃなかったな〜
悔しい 音楽だけはずっと間違ってなかったのにぃ— ななにじ (@nico_hai) January 1, 2023
テレビつけたらたまたまやってた格付けチェック見てる。
ビックバンドのプロと学生、六重奏の高級楽器と普通楽器の格付け全然違いが分からん。あれをちゃんとわかってる人ってマジですげえ。
— デブ (@grsn_zangief418) January 1, 2023
音楽を長くやってきた方も間違えているようで、そのあと行われた「六重奏」は当たったのにビックバンドは間違えたという方も多かった模様。
分かる方にはすぐにわかる問題だったようで、その違いはどこにあるのか調べてみたので次に解説していきますね!
格付けチェックのビックバンド大学生アマチュアとプロとの違いとは?
ビックバンド正解率低かった。
36%だって。#格付け pic.twitter.com/uk5uqLwpVy— ταrenyαncο (@tarenyanco_10) January 1, 2023
ほとんどの方が間違えたビックバンドの問題。
素人には難しいですが、ビックバンドに関わってきた方にはやはり分かったようで、プロとの違いは何なのか、聞くポイントや特徴を調べてみました。
ビックバンドは聴きやすく、まとまっているのがBだから、プロはAだと家族で話す元旦 #格付けチェック
— おつまみ (@yakumi8) January 1, 2023
Bの方が音が調和してて綺麗だったという感覚は多分間違ってない、けどビックバンドを俺は全く識(し)らなかったらしい…
大衆受けするからといって一流であるとは限らないよな— 👽 (@GNOMEaaa) January 1, 2023
格付けチェックのビックバンド
濱田岳さんが
「Aの音楽は聴いてて楽しい」
Gacktさんが
「色気」
演奏は上手だけじゃ完成しないことがわかりました。
この格付けチェックという番組は、ものすごく当たり前のことを教えてくれました
音楽をやっていく上でとても大切なことなのにどこかに忘れていました— 風 (@D_R_U_M_fu) January 1, 2023
ビッグバンド、正解はAです。ポイントは主に二点。まずは音の粒の揃い方で、学生と違い長年の経験によるものと思われるタイミングの合致精度。二点目は音楽展開の多彩さ。音を聴くだけで情景を浮かばせるような強弱とメリハリの付与はさすがプロと感じました。
— まむ (@mamumemo_com) January 1, 2023
これはA。ビッグバンドみたいなジャズで類いは個性のぶつかり合い。各楽器が個性際立つAに対してBは小綺麗にまとまっていて置きに行ってる音でいかにも日本の学生的な吹奏楽あがりの感覚。
だから騙される人が多いやつで毎年いるよね#格付けチェック— 四条紅羽@本垢🏇馬V垢は別 (@kureha4) January 1, 2023
はい、答え言っちゃいますね。正解は「A」。
ビッグバンドの音楽は海の波のようなもの。ビッグバンドを嗜むことこれ即ち「極上のサーフィン」です。
Aは荒々しいパワーを持っているのに繊細、波に乗ったつもりで乗らされている。それに気づかせないほど自然そのもの。お見事です。
— むつー (@mutuu24) January 1, 2023
Bの大学生バンドは音にまとまりがあって聞きやすいことに比べ、プロのビックバンドは音の正確さよりもリズム感や抑揚、パワフルさがあります。
クラシックとジャズの違いを考えると分かりやすいかもしれません。
ピアノや吹奏楽などクラシックをたしなんだり、聞きなじみがある方はBの大学生バンドの方が聞きやすかったり上手いと思ったりしたことでしょう。
私も吹奏楽を6年間、ピアノを10年以上やっていたのでピッチや荒々しさが気になりましたが、ビックバンドの良さはそういうところにあるのだと思います。
そもそもビックバンドはジャズだけではなくいろいろな曲を演奏します。
ビッグバンド(Big Band)は、ポピュラー音楽、特にジャズにおけるバンド形式の一つ。一般には大人数編成によるアンサンブル形態のバンド、あるいはこの形態で演奏されるジャズのジャンルのことを指す。バンドはジャズ・オーケストラ、ジャンルはビッグバンド・ジャズと表現をすることもある。
※引用:Wikipedia
分かる方は出だしで差がわかるようですね。
このことを知ったうえでもう一度聞いてみると聞こえ方が違ってくるかもしれませんよ!
まとめ
『芸能人格付けチェック』のビックバンドのお題。プロの演奏が「東京キューバンボーイズ」、アマチュアの演奏が「明治大学」。キューバも明治も、どちらも私のルーツ。私得でしかない画。ちなみに正解は間違えました。 pic.twitter.com/1jDzEiMtYG
— ノア🇨🇺キューバ留学 (@Noah_cuba) January 1, 2023
- 格付けチェック2023のビックバンドの演奏が下手?
- 格付けチェック2023のプロとアマチュアビックバンドの違い
について解説しました。
プロなのにピッチが合ってない!下手!という意見も多かったのですが、ビックバンドの良さは音の正確さではなくリズム感や躍動感などにあります。
Bの大学生バンドもとても上手でしたし、クラシックに聞きなれている方はこちらの方が聞きやすいと思ったかもしれません。
しかしジャズやビックバンドの良さを知ったうえでもう一度聞き比べてみると分かるかもしれませんね!
プロのビックバンドをまたぜひ聞いてみてくださいね!